小説感想 レオ・ペルッツ「最後の審判の巨匠」



最後の審判の巨匠 (晶文社ミステリ)

最後の審判の巨匠 (晶文社ミステリ)


1909年のウィーン、著名な俳優オイゲン・ビショーフの家では友人たちが楽器をもって集まり、演奏に興じていた。歓談中、余興として次の舞台で演じる新しい役を披露するよう求められたビショーフは、役づくりと称して庭の四阿にこもった。しかしその後、突如鳴り響いた銃声に駆けつけた一同が目にしたのは、拳銃を手に握りしめ、床に倒れたビショーフの瀕死の姿だった。現場は密室状況にあり、自殺に間違いないと思われたが、客のひとり、技師ゾルグループは「これは殺人だ」と断言する。俳優の最後の言葉「最後の審判」とは何を意味するのか。ゾルグループが真犯人だという「怪物」の正体とは?折しもウィーンの街では不可解な「自殺」事件が頻発していた………。「重要な先駆」とバウチャーが賞揚、ボルヘスが惚れ込み、鮎川哲也都筑道夫の言及でも知られる伝説的作品がついにヴェールを脱ぐ。



まさに外道


いやーちょっとコレは半端でなく狂った作品ですぜ(;´Д`)
同系統の作品が無いこともないんですが、その中でもトップクラスの狂いっぷり。まあ、そこに痺れる憧れるわけであり、ぶっちゃけ大好きなわけなんですが。
うん、狂っていれば全てよし。


結構頑張ってミステリしているのに、最後の最後で「これが俺の生き様だーっ!」とちゃぶ台をひっくり返さんが如き勢いで一発ネタを仕掛け、読者を瞬時に彼岸の彼方へ連れ去る悪魔の如き作者の所業。レオ・ペルッツ………なんて恐ろしい子………!


ぶっちゃけかなりバカミスレベルが高い作品だと思いますので、耐性がない方は素直に敬遠するが吉かと。キワモノ好きな方はワシを信じて黙って読むがいいさ!(そして人間不信への道まっしぐら、と)