小説感想 アントニイ・バークリー「毒入りチョコレート事件」




ベンディックス卿夫妻は友人宛にチョコレート製造会社から送られた新製品を試食したところ、夫人は死亡し、夫は命をとりとめた。会社はその製品は作っていないという。卿夫妻を殺害して利益を得る者もいない。殺人狂の仕業か?シェリンガムを会長とする犯罪研究会の面々はその推理力と探偵能力とを結集して犯人の調査に乗り出した。会員六人六様の推理と解決策。同一事件に対して示される六種の視点と証明法。本格推理文学の典型的手法を縦横に駆使した古典的名作。



な、なんとマニアックな…。


海外古典ミステリを列挙せよ、との命題に対して必ず名前が挙がるであろう本作。これまでは「え?まだ読んでなかったの?」と問い詰められるとゴメンナサイ、と謝るしかなかったのですが…。(まぁ問い詰められる機会なんて皆無なのですが) よーやく読むことができましたよ。そして何気にバークリーはこれが初トライとなります。


いやー凄い内容でした。話には聞いていたけど、1929年の時点でこの構成が存在したってのは驚愕ものだよなぁ。まあ「同一事件に対して示される六種の視点と証明法」ってのは確かに嘘偽りが無いんですが、実際には少しづつ新事実が明らかになっているので全員同じ条件で推理した、というわけではないのがちょっと不満っちゃー不満かな?(まあ些細なことですが)


冒頭で事件の説明があった後は、殆ど知恵と勇気のせめぎ合い(意訳:論証のみ)で構成されていますので、人によっては展開が単調に感じられるかも。理屈を捏ね回すミステリ(クイーンとか)が好きな人にオススメかな?結構意外性もあったし。






で、読了して思ったんですがひょっとしてこれがミステリにおける「ゲーデル問題」*1の走り的作品?ワシの記憶が確かなら、ブランドか誰かが「第7の推理」を行っていたと思うんだけど…。

*1:簡単に言えば、作中で探偵が提示した解が本当に真なのかどうか、誰も保証できない事。実は探偵の解は真犯人が誘導したことにより導き出された解じゃないの?というこの問題は結構前から論議のテーマとなっています