小説感想 笠井潔「青銅の悲劇 瀕死の王」



青銅の悲劇  瀕死の王

青銅の悲劇 瀕死の王


天皇の病状悪化が伝えられる1988年末。東京郊外頼拓市の旧家、鷹見澤家には奇妙な事件が続発した。鷹見澤家の長女、緑から相談を持ちかけられた探偵小説家、宗像冬樹とフランス語講師ナディア・モガールは不審人物の存在を知ることに。不穏な空気の中、冬至の日に執り行われた会食の席上、当主、鷹見澤信輔が突然倒れる!それはトリカブト毒を使った毒殺未遂事件だった・・・。昭和の最期、鷹見澤家を襲う悲劇とそれに纏わる因縁に迫る!



ロジックここに極まれり。


矢吹駆シリーズ日本篇1作目、と銘打たれていますが内容的には外伝、と言った方が適切かなぁ。シリーズ続けば「ああ、だから日本篇なのね」となるかもしれないけど。・・・ってここでちょいとネタバレしてしまいますが、本作では矢吹駆は出てきませんので「俺は矢吹駆の現象学的還元による事件の推理プロセスが読みたいんだYO!」という方はスルーするが吉かと思われます。だって本作、矢吹シリーズとは違ったアプローチで本格ミステリしてるし。


で、内容ですけどこれがまぁ何つーか、もうロジックの極北っつーか重箱の隅を突付きまくって箸を折るっつーか、ロジックをこねくり回して捻って叩いて絞って絞りまくったっつーか、とにかく偏執も偏執、「そこまでやんのかよ!」ともう読んでてゲップが出るくらいのロジックが展開されます。狂気すら感じさせるこのロジックの展開は笠井氏の「これが本格ミステリというものだ!」というソウルフルな叫びが聞こえてきそうな程ですぜ、ええ。ぼんやり読んでたらあっさり内容から取り残されるので注意されたし。


また本作は、笠井潔氏の私小説的な一面も持ち合わせているのが面白いところ。学生運動華やかなりし頃の活動家の思想、そしてその後活動家が昭和という時代をどのように感じたかなどが描写されておりこの辺もかなり読み応えがありました。まぁワシはノンポリなので「ふーん」という程度であんまピンと来なかったんだけどな!


きっちりと内容を把握して読み進めていけば、目くるめくロジックの展開の果てに得られた事実できっとカタルシスを得られるはず。明らかに初心者向けではありませんが、読み応え十分な内容なので本格ミステリ好きなら是非とも手に取ってもらいたいところです。






・・・しかしここまで狂気じみたロジックを繰り広げられるとある意味本作はバカミスではないかと思うがどうか。